薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

節気・六気・主節気のお話

 

春の主節気は風(ふう)

 

 

パラッ  パラッ パラッ

 

ぺ「鬼は外〜〜福はうち〜〜」

 

パクパク  ポリポリ ポリポリポリーー

 

仙「ぺんたんよ、撒いておる豆より食べておる豆のが多いぞ。」

 

ハッ

 

ぺ「美味しくて、ついつい、、。」

仙「今日は節分、明日は立春、肝ウーッドがウキウキしておるじゃろうのう。」

ぺ「そうですね、春は肝ウーッドの働きが盛んになる季節ですもんね。」

 

仙「『節気の変わり目の最後の18日間は、脾を大切に、』と言うたのを覚えておるか?」

ぺ「はい、だから脾を補う薬膳をと、『手羽元のキンカン酢煮』を作りました。」

仙「ふむ、脾は五行の土に属し、中央に位置している。」

ぺ「はい、脾アース、ですね。」

仙「古典には『脾』についてこんなふうに書かれておるのじゃ。『四季に応じてその他の四臓[の長として]をつかさどり、各季節の終わりの18日間に寄生する形で旺盛となるが、単独で1つの季節をつかさどる事は出来ない』とな。」

ぺ「はぁ、、えっと、脾アースは四季を通じて重要だけれど、特に立春立夏立秋立冬の前の18日間が旺盛になるという事ですね。」

仙「そうじゃ、図を描いてみると、こんな感じじゃ。」

 

 

f:id:senninlife:20170202113728j:image

 

ぺ「あ、これ、分かりやすいですね。」

 

仙「ウハハハハ、わしの力作じゃ。」

ぺ「脾アースはいっつも大事、、そしていよいよ春、、ですね。」

 

仙「ぺんたんよ、 自然界には六気と呼ばれる六つの異なった気候変化があるんじゃ。」

ぺ「六気?」

仙「そうじゃ、風(ふう)・寒(かん)・暑・湿・燥・火(か) じゃ。」

ぺ「はい、なんとなくわかります。」

仙「ふむ、六気は、それぞれの季節の主節気とも言われておってな。春は風、夏は暑火、梅雨は湿、秋は燥、冬は寒が主節気なんじゃ。」

ぺ「主節気、、。」

 

仙「しかぁし、、この六気に異常が起こったり、」

ぺ「六気に異常が?」

仙「冷夏や暖冬、台風の襲来などじゃ、、。その六気の異常や、或いは身体の正気不足により抵抗力が低下すると、、。」

ぺ「抵抗力が低下すると、、、?」

仙「この六気は発病因子となり、、、」

ぺ「発病因子となり、、?」

仙「六淫邪気(ろくいんじゃき)に変身するのじゃあぁぁぁ、。」

ぺ「うわぁぁ、、、怖いいいいいい、、、。」

 

仙「風邪(ふうじゃ)・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪 これが六淫邪気じゃ。」

ぺ「い、いつも、仙人が季節ごとに気をつけている邪気ですね。」

 

仙「そうじゃ、。この邪気に入り込まれぬよう、五行レンジャーを強化しておるのじゃぞ。」

ぺ「五行レンジャーvs六淫邪気、、負けられませんね、この戦い!春の主節気は『風(ふう)』だから、、。」

仙「そう、風、、風の六淫邪気は風邪(ふうじゃ)じゃ。」

ぺ「では、風邪に入り込まれぬように気をつける、、ということですね。」

 

キョロキョロ

 

仙「よいかぺんたん、決して風邪を侮ってはならぬぞ、風邪は『百病の長』と言われておるツワモノじゃ。」

ぺ「百病の長⁉️」

仙「風は春の主節気ではあるが、1年中吹いておるじゃろう、、それゆえ、いずれの季節とも繋がっておる、風邪は他の邪気と一緒になって身体に入りこむ事も出来るのじゃ。」

ぺ「他の邪気と合体⁉︎ なんという奴、、風邪、要注意の邪気、必ず倒してみせます‼︎」

 

 

 

[ 主節気 ]

  

  • 春ー風ー肝(木)
  • 梅雨ー湿ー脾(土)
  • 夏ー暑火ー心(火)
  • 秋ー燥ー肺(金)
  • 冬ー寒ー腎(水)

 

中医学・薬膳では季節を五季に分けて考えています。

*日本では春の後に梅雨が来るので上記のように書きましたが、中国では夏の後の長夏が湿・脾にあたります。五行では肝ー心ー脾ー肺ー腎となります。

 

 

 

 

 

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!